最近、ダイエットも兼ねてオートミール始めました。(冷やし中華はじめました風)
どうせなら会社のランチにも持って行きたいと思いスープジャーを購入。


アイリスオーヤマの400MLです


このスープジャー、かなり使いやすかったです!
持ちやすいし、コンパクトだし、洗いやすい!さっそくレビューしていきます。
- アイリスオーヤマスープジャーを使ってみた感想
- スープジャーを使ったオートミールランチの作り方
【商品情報】アイリスオーヤマ スープジャー400ML
オートミールを使った雑炊やリゾット用に使っていますが、カレーやスープはもちろん、保冷もできるので冷たいデザートにも使えます。
商品名 | ステンレスケータイフードジャー |
実容量 | 0.4L |
保温効力 | 57度以上(6時間) |
保冷効力 | 9度以下(6時間) |
サイズ | 直径約8.4㎝×高さ約12.5㎝ |
口幅 | 約7.1㎝ |
質量 | 約275g |
カラー | ネイビー、ゴールド |



私はゴールドを購入しました
注意:電子レンジ、食洗器は使えません。
小さめがいい人には300MLもあります。


- 250ML~300ML・・・お味噌汁やスープ。ご飯のお供に
- 400ML~500ML・・・カレーや雑炊。メインの料理に
一週間分のレシピもついてきました。見ているだけでテンション上がりますね♪


お弁当を持参していた頃はレンジで温め直していたのですが、スープジャーにしてから温めなおす必要もなくなりました。
ただ、アツアツが食べられる!というわけではないですね。6時間ほど経つとほんのり温かいといった感じ。



食べる直前にお湯を足して温度を調節しています
お昼休みが始まると同時に繰り広げられる”電子レンジ争奪戦”からも離脱できました。(電子レンジの前が密になるやつ。)
個人的には大満足しています。
【レビュー】アイリスオーヤマ スープジャーを使ってみた感想
ここからは使ってみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。
メリット① 洗いやすい


パッキンが外せるので洗いやすいです。
スープジャーは洗い残しがあると匂いが残りやすいので、しっかり洗って乾かすことをオススメします。
メリット② 口が大きい


口幅が約7.1㎝ということで食材も入れやすく、スープも飲みやすくなっています。
飲み口もソフトで口当たりもいい感じ。
ステンレス部分が唇に当たって火傷するんじゃないかと心配していたのですが、熱々を食べることが無かったので大丈夫でした。
メリット③ コンパクト


400MLと容量は多いのに、片手で持てるくらいコンパクトです。
私は女性の中でも手が小さめですが片手でしっかりと掴めました。
大きいと鞄の中で邪魔になったり、食べにくかったりしますが、そんな心配は必要ありません。



ここからはデメリットです
デメリット① パッキンの取り付け、取り外しがめんどう
パッキンを付けたり外したりするのは正直めんどうです。
特に取り付けるのが難しくて慣れるまで時間がかかりました。



朝の忙しい時間にパッキンを付けるという作業が増えて「イーッ!」ってなる
デメリット② 専用のケースが無い
他のメーカーだと付属のケースが付いているのもあるようですが、アイリスオーヤマのスープジャーには付いていません。
中身が漏れたりすることは無いですが、そのまま鞄に入れるのは少し不安です。
デメリット③ 細かい具材が引っ掛かる場合がある


オートミールなどの細かい具材を入れていると、飲み口の部分(内側の黒色とシルバーの隙間あたり)に引っかかることがあります。
形状的に仕方ないですが、ここに引っかかるとスプーンでも取りにくく感じます。



そこまで気になるほどでも無いですけどね
【簡単レシピ3選】スープジャーでオートミールランチ
おいしいかどうかは別として、私が実際に作っているレシピをご紹介します。



オートミールはソフトタイプのこちらを使っています
すぐに柔らかくなるのでオススメ♪


ここからレシピを紹介していきますが作り方は書いていません。
なぜなら・・・具材を入れてお湯を注ぐだけだから!
肉類は事前に火を通しておきたいので下準備が必要ですが、基本は具材を入れてお湯を注ぐだけです。(カップラーメンの要領で~♪)



めちゃくちゃ簡単なので、ぜひ試してみてください
【中華風】カニカマ雑炊


- オートミール・・・約30g
- カニカマ・・・2、3個
- 豆腐・・・小さく切ったもの3、4個
- ネギ・・・小口切りにしたもの好きなだけ
- しめじ・・・好きなだけ
- 中華スープのもと・・・小さじ1くらい
- ごま油・・・小さじ1くらい



豆腐は木綿でも絹でもどちらでも大丈夫です
【和風】鶏肉とホウレンソウの雑炊


- オートミール・・・約30g
- 鶏むね肉(事前に茹でておく!)・・・小さく切ったもの3,4個
- ホウレンソウ(冷凍)・・・好きなだけ
- しめじ・・・好きなだけ
- 醤油・・・2、3滴
- ほんだし・・・パラパラくらい



鶏肉を茹でるのがめんどうなら豆腐でもOK♪
【洋風】チーズリゾット


- オートミール・・・約30g
- ミックスベジタブル(冷凍)・・・好きなだけ
- ブロッコリー(冷凍)・・・2、3個
- ベーコン・・・1、2枚分
- とけるチーズ・・・好きなだけ
- コンソメ・・・小さじ1くらい
- こしょう・・・お好みで



チーズが溶けておいしいです
オートミールだけじゃ物足りないときは、ここに押し麦を生のまま入れていくこともあります。
ジャーに入れている間に温かくなり、勝手に調理できちゃいます。
まとめ


オートミールランチを始めたい方は是非、アイリスオーヤマのスープジャーを使ってみてください。
- 洗いやすい
- 口が大きい
- コンパクト
- パッキンの取り付け、取り外しがめんどう
- 専用のケースが無い
- 細かい具材が引っ掛かる場合がある
料理が苦手な私でも具材さえ準備をすればお湯を注ぐだけで簡単に作ることができました。
パスタや素麺なんかも入れていけるので一つ持っておくと便利だと思います。

