1個あれば便利!シャボン玉石けんの酸素系漂白剤【使い方まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ドラッグストアやホームセンターでよく目にする緑のパッケージ。

シャボン玉せっけんの酸素系漂白剤です。

ずっと気になっていたのですが、容量も大きいし、使いこなせなかったらどうしよう・・・と躊躇していたんですよね。

でも、使ってみてわかりました!

これ、めっちゃ便利やーん!!

色々使えて手荒れも気にならないので、今ではお気に入りの漂白剤です♪

じゃすこ

容量が750gと大きめですが、色んな使い方ができるので一人暮らしの方へもオススメですよ♪

この記事でわかること
  • シャボン玉せっけん酸素系漂白剤の特徴
  • 実際の使用例
目次

シャボン玉せっけん 酸素系漂白剤の特徴

シャボン玉せっけんの酸素系漂白剤は環境にやさしく、成分に身近な素材を使っているので、ナチュラルクリーニングを実践したい人へオススメです。

パッケージにも書いてありますね

家庭用の漂白剤は大きく「塩素系」「酸素系」に分かれます。

酸素系は塩素系のようなツーンとしたキツイ匂いがしないのが特徴的。

実際に私も塩素系漂白剤の匂いが苦手で気分が悪くなったり、手荒れがヒドくて悩んでいましたが、この漂白剤を使うようになってからは気にならなくなりました!

酸素系漂白剤はこんな人へおすすめです
  • 環境にやさしい漂白剤を使いたい
  • 色モノ、柄モノに使いたい
  • 手荒れが気になる
  • 洗濯以外にも使いたい
じゃすこ

洗濯や掃除、食器の漂白なんかにも使えるので一つ持っておくと便利です♪

実際の使用例

洗濯槽の掃除

洗濯槽の汚れやカビを取るのに使いました。

酸素系漂白剤を入れて一晩寝かしておいた洗濯槽です。

閲覧注意です・・・


信じたくないですが、黒い汚れは全て洗濯槽にこびりついたカビ・・・!

じゃすこ

こんな洗濯機で服やタオルを洗っていたのかと思うとゾッとする・・・

浮いた汚れを取ったり、すすいだり、脱水したりと時間はかかりましたが、終わる頃にはかなりキレイになりました。

掃除の仕方はこちらの記事でまとめています。

じゃすこ

「洗濯機をまわす」→「ゴミをすくう」を何回も繰り返した奮闘の記録でもあります(笑)

レースカーテンの漂白

レースカーテンを洗濯機で洗う前に、1時間ほど浴槽で浸け置きしました。

そのまま洗濯機で洗ってもよかったのですが、見えないホコリが付いていて黒っぽくなってるんですよね。

レースカーテンを白く保つためにオススメの使い方です。

じゃすこ

なんとなく部屋が明るくなった気がする♪

お風呂の浴槽、排水溝まわりの掃除

浴槽のザラつきがきになっていたので、お湯をためて酸素系漂白剤を投入。

ついでに桶や排水溝まわりのゴミ受けも一緒に漂白しました。

じゃすこ

1時間ほど浸けおきしました。

Beforeが汚すぎてすいません・・・

細かい汚れはすぐに落ちなかったので、後からスポンジや使い古しの歯ブラシでこすりました。

酸素系漂白剤だけではツルピカになりませんでしたが、汚れをこするとすぐに落ちてくれたので時間もあまりかからなかったです。

じゃすこ

浸けおきする時は換気をお忘れなく!

まとめ

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤の使い方をまとめました。

  • 洗濯槽の掃除
  • レースカーテンの漂白
  • お風呂の浴槽、排水溝まわりの掃除

写真を撮っていないのでここには載せませんでしたが、ステンレスの水筒を漂白したり、キッチンの排水溝の掃除にも使えました。

酸素系漂白剤はこんな人へおすすめです
  • 環境にやさしい漂白剤を使いたい
  • 色モノ、柄モノに使いたい
  • 手荒れが気になる
  • 洗濯以外にも使いたい
じゃすこ

キツイ匂いもせず環境にもやさしいので、これからも使い続けたいです♪

目次