砂利で育てる観葉植物を徹底レビュー!初心者の方やプレゼント用にもオススメ

当ページのリンクには広告が含まれています。

観葉植物を育ててみたい

プレゼントに観葉植物を贈りたい

そんな方にオススメなのが砂利で育てる観葉植物です。

「え?砂利で観葉植物が育てられるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、これが育てられるんです!

しかも管理がしやすく、インテリアにもなるので初心者の方にはもちろん、プレゼント用にも最適!

砂利で育てるパキラが届いたので、さっそくレビューしていきます。

この記事はこんな人へオススメです
  • 観葉植物を育てるのが初めて
  • プレゼント用に観葉植物を買いたい
じゃすこ

今回の記事は観葉植物を販売されている福岡市のお花屋さんNANOHA様よりお声がけ頂き作成しました。

目次

砂利で育てる観葉植物とは

観葉植物というと鉢に土を入れて育てる方法が一般的ですよね。

なので砂利で育てるとなると「本当に砂利で育てられるの?」「すぐに枯れてしまわない?」など不安な方も多いかと思います。

でも安心してください。この方法はハイドロカルチャーと呼ばれ、水だけで観葉植物を育てる水耕栽培の一種です。

ハイドロカルチャーとは

土を使わずに観葉植物を育てる水耕栽培の一種

  • ハイドロ・・・水
  • カルチャー・・・栽培

よくポトスを水挿しで育てる方法がありますが原理は同じです。砂利以外にもハイドロボールやジェルポリマーなどを使った方法があり、ハイドロカルチャー自体はポピュラーな育て方なんです。

ポトスの水耕栽培

砂利で育てる観葉植物はメリットだらけ

じゃすこ

ここからは砂利で育てるメリットをご紹介していきます。

土を使わないので衛生的

土を使っていないので清潔感が保てます。

テーブルの上にも気兼ねなく置けるし、インテリアにも合わせやすいですよね。

虫がつきにくい

砂利で育てる観葉植物は、土で育てる観葉植物と比べると虫がつきにくいです。

虫が出てくるのは、土に含まれる腐葉土(ふようど)や微生物が原因なのですが、そもそも土を使わないのでその心配もありません。

部屋をキレイに保ちたい!虫はNG!という人にオススメです。

じゃすこ

一度コバエがつくとなかなか大変なんです。
(経験者は語る)

植え替えが簡単

植え替えも使っていた砂利を再利用できるので簡単です。

土で育てていると、新しい土を買って入れ替えて、古い土は処分をして・・・という一連の流れがあり、手間と時間がかかります。

でも砂利を使った観葉植物だと使っていた砂利をそのまま使えるので楽チン♪環境にも優しくエコですよね。

デメリットもご紹介

じゃすこ

土で育てる観葉植物に慣れている人は、少し気をつけみてください。

定期的に活力剤をやる必要がある

土で育てる観葉植物は土から栄養を吸い上げることができるのですが、砂利だとそれができません。

季節にもよりますが月に一回のペースで活力剤をやる必要があります。

じゃすこ

水やりの時にメネデールを少し混ぜています

水のやり過ぎに注意!

水のやり過ぎは根腐れの原因になります。

根腐れとは

根っこが腐った状態。
植物は常に湿った状態になると、根っこが呼吸できなくなる。

穴の空いていないガラスの容器に入っていることと、砂利が水を吸わないので、底に水が溜まりやすくなります。

じゃすこ

水やりは気持ち少なめでOK!

レビュー!砂利を使った観葉植物を部屋に飾る

実際に砂利を使った観葉植物をお迎えしました。

じゃすこ

今回やってきたのはパキラです。
「白砂利」・「四角のスクエアグラス容器」を選びました。

ちなみにパキラの花言葉は「快活」「勝利」らしいです。どちらも縁起の良さそうな言葉ですよね。

いざ、開封の儀!

可愛らしい箱に入ってやってきます。

ワクワク、ドキドキ・・・。どんなパキラが出てくるのか楽しみです。

元気な葉っぱがワサーッと出てきました!

受け取りに時間がかかってしまい状態が少し心配でしたが、とても元気なパキラです。

梱包もしっかりとしていて、砂利がこぼれる心配もありませんでした。

じゃすこ

よくネットで観葉植物を購入していますが、ここまでキレイに梱包されているショップも珍しいです。
植物の状態も良いので、プレゼント用にも自信を持ってオススメできます!

水やりをする

植物が到着したら水やりをします。

容器の3分の1くらいまで水を注ぎます。ちょうどロゴの下あたりまで水を入れました。

水のやりすぎには注意が必要です!
容器内の水を吸い取った後は3~5日程度、日をおいてから再度水やりをします。

私が選んだ白砂利は、水をやっても砂利の色が変わらないので、どこまで水が入ったのか少し分かりにくかったです。

黒砂利の方が、水やりの変化がわかりやすそうですね。

じゃすこ

水をやりすぎてしまっても容器を傾けて調節ができます。
土で育てるとできませんが、砂利だからこそできる裏技です(笑)

インテリアとして置いてみる

砂利の種類がたくさんあって迷っていたんですが、やっぱり白砂利にして良かったです。

部屋のインテリアにも合わせやすいし、このツヤツヤの砂利から溢れる高級感・・・!安っぽい私の部屋も一気に大人な雰囲気になりました。エエ女になった気がする(笑)

「NANOHA」のロゴもオシャレですよね♡

じゃすこ

パキラの葉っぱもイキイキとしています。
見てるだけで癒される~

パキラの育て方

基本的なことは土で育てる観葉植物と同じです。

じゃすこ

土で育てる観葉植物と比べると、水やりにコツが必要です。
水の量が多いと根腐れの原因になるので注意!

パキラの育て方まとめ
  • 葉焼けの原因になるので直射日光は避ける
  • 葉っぱや幹に葉水(はみず)をやる※
  • 寒さには弱いのでできるだけ10℃以上を保つようにする
  • 水を吸い上げない場合は一週間に一度、中の水を捨てる

※ 葉水(はみず)・・・霧吹きなどで水をやること

砂利で育てる観葉植物を購入するならNANOHA

画像:NANOHA公式HPより

この砂利で育てる観葉植物を日本で最初に開発されたのが福岡市のお花屋さんNANOHA様です。

福岡に2店舗を構えるフラワーギフトショップで、信頼性も高く、なかでもガジュマルの在庫数は福岡でナンバーワン!

福岡にお住まいの方は是非、お店まで足を運んでみてはいかがでしょうか?

もちろんオンラインショップAmazonでの販売もありますのでネットでの購入も可能です。

画像:NANOHA公式オンラインショップより

\Amazonレビューより一部ご紹介/

梱包もしっかりしており、たいへん良かったです。

育てやすく見ていて癒される。

虫もわかないし、次から次へと可愛い葉っぱが出てきます。

全体的に「梱包がキレイ」、「育てやすい」といった声が多い印象です。まさに観葉植物初心者の方や、プレゼントに考えられている方にオススメですね。

【ココが推しポイント!】砂利のバリエーションが豊富

砂利の種類が豊富でインテリアに合わせて選ぶことができます。

砂利の種類(一部)
  • 白砂利
  • 黒砂利
  • 黒砂利・白玉ブレンド

などなどetc・・・

じゃすこ

黒砂利もシックな感じがしていいですよね。
プレゼント用にするなら、相手の方のイメージにも合わせられるのでオススメです。

同じガジュマルでも砂利の種類が違うだけでこんなにも印象が変わります。

【ココが推しポイント!】観葉植物の種類が豊富

ガジュマル以外にも観葉植物の種類がたくさんあります。

プレゼント用に購入されるなら、ぜひ花言葉もチェックしてみてください。

観葉植物の種類と花言葉(一部)
  • サンスベリア・・・「永遠」・「不滅」
  • 十二の巻・・・「小さな愛」
  • シェフレラ・・・「誠実」・「素直」

などなどetc・・・

じゃすこ

ちなみに人気のガジュマルの花言葉は「健康」・「長寿」です。
敬老の日のプレゼントに良さそうですね♪

【ココが推しポイント!】容器の種類が豊富

インテリアに合わせて容器も選べます。

選べる容器(一部)
  • ガラスボール
  • スクエアグラス

などなどetc・・・

まとめ

いかがでしたでしょうか?

砂利を使った観葉植物、気になる方は是非お試しください。

こんな人へオススメです
  • 観葉植物を育てるのが初めて
  • インテリアとして置きたい
  • でも虫はNG・・・!
  • プレゼント用にしたいな♪
じゃすこ

今回の記事は観葉植物を販売されている福岡市のお花屋さんNANOHA様よりお声がけ頂き作成しました。ありがとうございました!

目次