【5分もあればすぐできる】無印良品の紙袋でブックカバーを作成

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、インターネットで本を買うことが多くなりました。注文した次の日には届くので、ほんと便利な世の中ですよね。

でも、ひとつ困っていたことがあります。

それは・・・
ブックカバーがついていない!

お店で本を買う時は紙のブックカバーをつけてもらえますが、ネットで買うと「表紙むき出し状態」の本が届くんですよね。

なので無印良品の紙袋でブックカバーを作ってみました!

どうでしょうか?
なかなかいい感じじゃないですか?

じゃすこ

5分もあればすぐにできますよ

こんな人へオススメの記事です
  • ブックカバーがほしい
  • でもわざわざ買うほどでもない
  • 余っている紙袋をどうにかしたい
目次

無印良品の紙袋でブックカバーをつくる

準備するもの

  • 紙袋
  • ハサミ
  • 本(一般的なビジネス書のサイズです)
じゃすこ

本のチョイスには触れないで~
老後のお金が心配なんです・・・(笑)

今回は無印良品の紙袋で作りましたが、お好みの紙袋で大丈夫です。

作り方

STEP
紙袋を解体する

袋の底を切り、持ち手の部分を剥がします。

STEP
本を広げてサイズを確認する

まわりの余白は5~8㎝ほどあれば大丈夫です。(私はめんどくさがり屋なので測りませんでした。)

STEP
いい感じのサイズでカットする

このあたりはテキトーに切っちゃってください。どうせあとで中に折り込むので。

STEP
上下を折る

本のサイズに合わせて上下を折ります。

STEP
左右を折る

紙袋のもともとの折り目を使うと簡単です。

STEP
表紙を中へ引っかける

本とブックカバーが外れにくくなります。

STEP
完成!
印良品

紙袋が余ったので文庫本サイズも作ってみました。

大きめに切っておいたので、漫画にも使えます♪

まとめ

無 印良品

5分もあればすぐにできてしまうので、ブックカバーが必要な方、紙袋が大量に余っている方へオススメの活用法です。

私は通勤電車で本を読んでいることが多いのですが、カバーが無いと恥ずかしくてソワソワしちゃうんですよね。

でもこれで安心してタラレバ娘が読めます。(老後のお金の本ちゃうんかい)

目次