【地味にカルチャーショック!】関西人が東京に住んでビックリしたこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

京都で生まれ育ち、そのまま大阪で就職。休みの日のお昼はテレビで新喜劇が流れ、マクドナルドは「マクド」呼び。最近流行ってますけど「知らんけど」は子どもの頃から普通に使っていました。

そうです。生粋の関西人です。

きっと自分の人生で関西以外に住むことは無いと思っていたのですが、数年前に転勤を経験しました。

場所は東京。

(と言っても渋谷とか新宿とか原宿みたいなイケイケの場所とは程遠くギリギリ23区みたいな下町。)

よく関東と関西で「エスカレーターどっちに立つ問題」が話題になったりしますが、実際に私が体験した「関西人が東京に住んでビックリしたことあるある」をまとめたいと思います。(誰が興味あんねーん)

目次

当たり前やけど、みんなほんまに東京弁使ってるんやね

上京初日。

ワクワク、ドキドキしながら東京駅に降り立ち、一発目の感想。

じゃすこ

聞こえてくる会話が東京弁ばっかりやぁ・・・

東京だから当たり前なんですが、けっこう衝撃的でした。

耳に入って来る言葉が、すべてドラマでしか聞いたことのないようなイントネーション!まわりの人が石原さとみや長澤まさみと同じような喋り方で慣れるまで時間がかかりました。

じゃすこ

みんなお芝居してるみたい・・・。
これ、本心で言ってるんやんな?嘘ちゃうやんな?

ドラマの見すぎかもしれませんが、「この喋り方めっちゃ嘘っぽいなぁ」と心のなかで思っていました。(失礼すぎる。)

食パン薄すぎ問題発生!モーレツに5枚切りが食べたくなる

関西のスーパーで食パンと言えば5枚切りが普通。でも東京のスーパーに行くと6枚切りがドヤ顔で並んでいます。なんなら関西では見かけないような8枚切りなる食パンも発見!

これは地味にダメージを受けました。厚切りパンを愛している関西人からすると、薄い食パンは少し寂しい気分・・・。

東京のスーパーでは5枚切りをほとんど見なかったので、6枚切りを買って食べていましたが

じゃすこ

全然おなかいっぱいにならん・・・

正直、これは3年住んでも慣れませんでした。大阪に戻ってきてからは迷うことなく5枚切りを買っています。やっぱりパンは厚切りに限る!

東京の人たちは、あれで足りてるんですか・・・?

おでんに入っている謎の「ちくわぶ」が美味しすぎる

東京の職場で「おでんの具だったら何が好き?」という話になったときに「ちくわぶが美味しいよね~」という話になりました。

じゃすこ

「ちくわぶ」って何・・・?

関西では絶対に聞いたことのない謎のワードが出てきてビックリ!!

そして「ちくわぶ」って何?ちくわ?麩?どっち・・・?という「ちくわぶ素人」なら誰でも思う疑問をぶつけてみると

東京の友達

ちくわでもなくて、麩でもないよ~
でもクタッとしてモチモチしてて美味しいよ!

・・・うん、全然わからん。

これは食べてみるしかない!と思い、おでんを求めてコンビニへダッシュ!

「初ちくわぶ」めちゃくちゃ美味しかったです!調べてみると小麦粉を水と塩で練った食べ物みたいですね。すいとん的な感じ?

ちなみに関西ではおでんの具として普通に入っている牛すじが東京には無いみたいです。これも関西人からするとビックリですよね。

肉まんってそのまま食べるん?からし付けてもらえない問題

また食べ物あるあるなんですが、コンビニに売っている肉まんを買うと、関西なら「からし」も一緒に付けてもらえるんですよね。(今はセルフサービス)

東京では何も付けないのが普通みたいです。

コンビニで肉まんを買い、からしを渡されるのを待っていたんですけど、いてもたっても何も渡されず・・・。

店員さんと私の間で3秒ほど見つめ合う瞬間がありました。

じゃすこ

からし待ってんねんけど。
はやく~

店員さん

なんでこの人帰らないのかな?

見つめ合ったあと「あっ!ここではからし付けへんのか!」と気付き愛想笑いでコンビニを出ました。めちゃくちゃ恥ずかしかったです。

ちなみに関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言う地域が多いです。まぁでも普通に「肉まん」でも通じますけどね。

じゃすこ

関西では「肉」=「牛肉」という文化が根付いているので、豚肉が入っている肉まんのことは「豚まん」と呼びます。

「551の豚まん」が有名ですよね。

さすが東京!遊びにいくところ多すぎ

じゃすこ

東京に住んだら渋谷とか新宿とか行ってみたい!
遊び倒したい!

こんなことを思って浮かれていたのですが、3年も住んでいたのに2、3回しか行けませんでした。住んでいるところから遠いというのもあったのですが、東京って他にも遊びにいくところがいっぱいあるんですよね。

浅草や上野を散策したり、神保町でカレーを食べて古本屋を巡ったり、高尾山に登ったり・・・

町ひとつひとつに特長があるので、見てまわるところが無限にあります!

大阪ならキタとミナミで分かれているので、梅田か難波に行けば全て網羅できる感覚ですが、東京は色んな場所に有名どころが点在しているような感じでした。

やはり東京、いやTOKYOは見てまわるところがたくさんありますね。

まとめ

関西人が東京に住んでビックリしたことあるある
  1. 当たり前やけど、みんなほんまに東京弁使ってるんやね
  2. 食パン薄すぎ問題発生!モーレツに5枚切りが食べたくなる
  3. おでんに入っている謎の「ちくわぶ」が美味しすぎる
  4. 肉まんってそのまま食べるん?からし付けてもらえない問題
  5. さすが東京!遊びにいくところ多すぎ

独断と偏見で書いてしまいましたが、同じ日本でも食べ物系の違いはけっこうあるもんだなぁと感じております。

じゃすこ

特に「食パン薄すぎ問題」はショックでした。

もし、これから東京に引っ越すことになって不安な関西人の方がいらっしゃったら、これだけは伝えたい!

東京の人は優しい

関西に住んでいると、よく「東京怖い」とか「東京の人は冷たい」と聞くことがあるんですよね。私も最初はビクビクしながら過ごしていたんですけど、皆さん優しい方ばかりでした。

なので安心して東京ライフを楽しんでください。

目次